寂しさや不安が強い…寒い日は落ち込みやすくなる?
寒さから部屋に閉じこもりがちになり、あまり体を動かさない日が続いていないでしょうか? そんな時期にこそ気をつけておきたいのが、心と体に影響をおよぼす「冬季うつ」です。こちらでは、寒い季節に起こりうる症状や、その対処法についてご紹介します。
寂しい、不安、憂鬱…これって寒さと関係があるの?
気温が低くなり、過ごしにくくなる冬の季節。寒さをしのぐために外出を避けたり、1人でいることが多くなったりと、ライフスタイルにも少なからず影響がありますよね。この時期、どういうわけか1人でいることに寂しさを感じやすくなったり、気持ちがモヤモヤして不安を感じたり、ふさぎ込んで憂鬱になったりしやすいと感じたことがないでしょうか?冬の寒さや乾燥によって、体が冷えやすくなったり、体調を崩しやすくなったりすることは、多くの方が知っています。しかし、体だけでなく心にもなにか影響があると感じたら、もしかしたらそれは「冬季うつ(ウインターブルー)」かもしれません。
冬季うつ(ウインターブルー)とは
寒い時期に気持ちが不安定になりやすい、冬季うつについてお伝えします。
冬季うつ病(ウインターブルー)の症状と原因
「冬季うつ病(ウインターブルー)」とは、冬の季節になると、憂鬱な気分が引き起こされる状態を指します。秋から冬にかけて症状がみられ、春や夏になると落ち着いてくるのが特徴です。倦怠感・気力低下・意欲低下・過眠・過食などの症状がみられます。それに対して一般的なうつ病では、食欲低下と不眠の症状がみられるため、この点で異なっています。冬季うつ病の原因はまだはっきりと解明されていませんが、この時期に日照時間が少なくなるからではないかと考えられています。冬季の落ち込みがちな気分を解消するには
もしも冬季うつが疑われるときには、体内時計が乱れないような生活習慣を心がけましょう。毎日同じ時間に起床して就寝するのを意識するとともに、遅すぎる起床や夜型の生活が続いているような場合には、少しずつ改善を目指してみてください。 また、なるべく外出をして陽の光に当たったり、体を動かしたりしましょう。過食にはしりやすくなりますから、糖分や脂肪分が多すぎる食べ物の摂取し過ぎにも注意が必要です。脂っぽいジャンクフードやスナック菓子は、なるべく避けておきましょう。 あまりにも症状がひどいときには、1人で悩みを抱え込まずに医療機関で専門の医師に相談することをおすすめします。女性の場合、生理周期が関係しているかも?
体が冷えると代謝が悪くなり、運動をしてもなかなか成果を実感しにくくなります。ダイエット中は、下記のような体を温めるような食材を取り入れましょう。 気持ちが不安定になる理由は、1つとは限りません。特に女性の場合、生理周期によって気分が大きく変化することがあります。もしかしたら、その憂鬱はホルモンバランスの乱れによって引き起こされたものかもしれません。女性の体は、1カ月のうちにホルモンバランスが大きく変化します。その理由は、女性ホルモンの「エストロゲン」と「プロゲステロン」の分泌量が、生理周期によって変わるからです。そのため、生理前になるとイライラしやすくなったり、生理中には憂鬱になりやすくなったりと、気分にムラが生じるようになります。 このような自分の心の状態について知るためには、自分の生理周期を把握しておきましょう。自分が置かれている状況を客観的に知ることで、気持ちを落ち着けるためのヒントを得られるようになります。そんな気持ちの管理のためには、生理周期アプリが便利です。 たとえば、生理周期アプリの「ルナリッタ.」では、自分の体が今どのような状態にあるのかを、美容と健康という2つの側面からお知らせしてもらえます。寒い季節に体と心のケアをするためにも、ぜひ活用してみてください。
関連記事
環境が変わる春だからこそ、心がけたいメンタルケアアロマテラピーは心と体にどんな効果があるの?